ワタクシ水槽です。
基本の水合わせのやり方を書きます。
今回は、購入したヤマトヌマエビの水合わせをします〜
※スタンダードなやり方なので、
他のエビやお魚なども、同じやり方でOKです。

エビや魚の水合わせに必要な道具
必要な道具はこの5つです。
・エアチューブ(シリコンチューブ)
・一方コック
・キスゴム
・容器(バケツ)
・網(2つあると便利)
※アクアショップやホームセンターでゲットできます。
そんなに高くないですし、必需品なので、
持っていない方はぜひ揃えておきましょう!

↑一方コックです。

↑キスゴムです。

↑エアチューブに、一方コック、キスゴムを
こんな風につないでおきます。
↑便利なキットもありますね。

↑容器です。水が溜められたらなんでもOKです。
洗剤や薬品が付着していないものにしてください。
(エビやお魚にとって、危険だからです。)

↑網です。(2つあると便利です)
↑この網はしなり具合が好きなので、ずっと使ってます。
水温を合わせる
ヤマトヌマエビが入ったビニール袋を
水槽に浸けて、水槽の水温と合わせます。
15分〜30分くらいでOKです。

なぜ水温を合わせるかというと、
お魚やエビは水温の急な変化で
体調をくずしやすくなるからです。
少しでも負担を減らすため、
水温合わせはやった方が良いです。
水合わせの基本、点滴法
↓エアチューブを下の画像のようにセットします。

ビニール袋の中の水ごと、
エビを容器に入れます。

↑(なんか葉っぱが入ってますが、ショップの人がエビと一緒に入れてくれたものです)
エアチューブに、呼び水というのをします。
1.チューブのエビ側を口にくわえて、
水が流れるようになるまで吸います。
2.水が口に入ってしまう前に吸うのをやめ、
すばやくエビの容器に持っていきます。
3.吸った勢いで、水がチューブの中を流れ出します。
(サイフォンの原理って言います)
口にくわえるとか、ちょっとめんどくさいですね^^;
もっと簡単なやり方があります。
水槽のフィルターの出水パイプに、
シリコンチューブの入り口を近づけます。
すると
一瞬でチューブの中に水が流れてくれます。
↓こんな感じ。
出水パイプの水の勢いがある方が上手くいきます。
呼び水ができたら、
一方コックのレバーで水量を調整します。

↓水滴が落ちる速さはこのぐらいがいいです。
1秒間に5滴ぐらいです。
(だいたいでOKです!)
このまま
30分〜1時間くらい点滴を続けます。

いつも1時間くらいですが、
冬場は30分くらいにしてます。
あんまり長くやると水温が下がりすぎてしまうからです。
(ヒーターを入れられたら1時間やってもOKです)
水が増えてきたら
容器に溜まった水を
半分とか3分の1くらい捨てます。
その方が水合わせの効率が上がるからです。
くわえて、
エアレーションもやると、
超ていねいな水合わせとなります。
生き物の数が多いとか、ちょっと弱ってそうって時は
やった方がいいです。
30分〜1時間ほど点滴を続けたら、
水合わせ完了です。
エビ(お魚)を網で優しくすくって
水槽に入れます。
網が2つあると、捕まえやすいです。

たまにですが、
水の中にプラナリアや貝など
水槽の中で増えるとやっかいな生物が
混じっていたりすることがあります。
ビニールの中の水はなるべく水槽に入れないよう、
網ですくって生き物だけ移動するのが
ベターです。
↓水合わせ直後のヤマトヌマエビです。

水合わせ直後は、
こんな感じで白っぽくなってしまいます。
お魚も同様に
水合わせ後は、色が抜けて白っぽくなっちゃいます。
でもだいたいは、そんなに心配することはなく
よほど弱っていなければ、
徐々に本来の色に戻っていきます。
私は、水合わせ後の1週間くらい
水槽をガラス蓋やラップでフタをしています。

新しい環境に慣れないうちは、
水槽の外へ飛び出してしまうことがあります。
飛び出し事故の防止対策です。
水槽の水位を下げるのもよいと思います。
飛び出しにくくなります。
以上です〜
基本的な水合わせのやり方でした^^
