久しぶりの更新となります〜
前回のNAパーティのその1の記事に、その2が続いてないですが、時間が開きすぎてもう忘れてしまいました。。
だみだ〜〜〜〜〜〜!!!
忘れちゃったので、違うこと書きます(^^;)
今年も、世界水草レイアウトコンテストの応募、何とか無事完了いたしました。
5月31日、毎年恒例の、期限ギリギリでバッタバタの応募となりました\(^o^)/
応募間近の水槽の前は、素材と道具でいつもごちゃごちゃです。
息子より散らかします。
今回は、レイコンの作品づくりに重宝しているアイテムを紹介したいと思います〜
コレです。
数年前から、何となく使いつづけているコレ。
板オモリを細く切ったやつですーw
この細オモリを(細オモリって心の中だけの呼び名ですけど^^;)、ビニタイ代わりに使ってます。
注水後、下の方の動かせない素材にモスを活着させたい場合などに重宝してます。
後日、活着した頃合いに、細オモリだけをそ〜っと取り外します。
水中で、もう取り出せない位置の流木や石に水草を固定させるのって、かなり大変ですよね。
適度な重さがあって水中でフワフワと浮かないのと、複雑なカタチにも柔軟にフィットしてくれるので、固定しやすいです。
指で簡単にちぎることができるのも便利です。
とはいえ、水中でアレコレ微調整するのは、関節も筋肉も、キツいですね。
いつも、注水前にやっておけばよかった〜!と思うんですよね(^^;)
後の祭りです〜〜!
京都精華大学水槽学部の水草ブログで、対談させていただきました。(ありがたいことです〜!)
こちらから→ CAJ対談 タナカカツキ×ワタクシエリ
よかったらこちらも読んでみてください〜^ ^